2009年01月30日
むかしのくらし展「米とくらし」
ちょっとマイナーかもですが
みなとぴあで行われている
むかしのくらし展「米とくらし」
を見に行きました。

昔の新潟のくらし、特に
水、稲作とのつながりについて
実際に使われていた道具や残されている書簡など
それらの写真や動画などが展示されていました。
新潟といわれる地域の水害との戦いの歴史は
少し興味があって
米とくらしのつながりをも学べる良い展示会でした。
新潟(沼垂あたりとか)が町を栄えさせようと埋立地を増やすと
信濃川の中流・上流に水害が増えてしまい
川幅などがきっちりと規制されていた書簡とか。
新川の立体交差を作るための設計とか。
興味津々。
2月1日までなので
興味のある方はお急ぎに。
みなとぴあで行われている
むかしのくらし展「米とくらし」
を見に行きました。

昔の新潟のくらし、特に
水、稲作とのつながりについて
実際に使われていた道具や残されている書簡など
それらの写真や動画などが展示されていました。
新潟といわれる地域の水害との戦いの歴史は
少し興味があって
米とくらしのつながりをも学べる良い展示会でした。
新潟(沼垂あたりとか)が町を栄えさせようと埋立地を増やすと
信濃川の中流・上流に水害が増えてしまい
川幅などがきっちりと規制されていた書簡とか。
新川の立体交差を作るための設計とか。
興味津々。
2月1日までなので
興味のある方はお急ぎに。
2009年01月28日
お結び
「こめやのつぶやき」って略すると
「こめつぶ」。
米屋っぽ~いと、最近気づきました。
なので紹介文にも足します。
さておき。
デザイナーさんとお話してもらう機会がありまして
うちの商品(お米)を使った
新しい展開はないだろうか?
なんて、闇雲な(無理な)相談をしていたら。
作ってもらいました。
「おむすび」



お米(炊いてない白米ですよ)が中に入っていて
包みがデザイナーさんの手ぬぐいなんです。
これはオリジナル手ぬぐいにもできます。
結婚のようなお祝い事などがあったとき、
県外の方などに贈るものとして
新潟の美味しいお米 + 手もとに残る記念品
といった感じの贈答品・ギフト。
「おむすび」も「お結び」で縁起がよい!
さすがデザイナーさん。
発想がワタクシとは違います。
だいたい米屋をやっていながら
「お米」 → 「おむすび」
の連想ゲームがまったくなかったのですから
凝り固まった脳みそには困ったものです。
商品詳細は後ほどうちのページでも紹介する予定で、
通販も受け付ける予定ですが、
まずは興味のわいた方、
デザイナーさんのページを参照ください。
「hickory03traverers」
「こめつぶ」。
米屋っぽ~いと、最近気づきました。
なので紹介文にも足します。
さておき。
デザイナーさんとお話してもらう機会がありまして
うちの商品(お米)を使った
新しい展開はないだろうか?
なんて、闇雲な(無理な)相談をしていたら。
作ってもらいました。
「おむすび」



お米(炊いてない白米ですよ)が中に入っていて
包みがデザイナーさんの手ぬぐいなんです。
これはオリジナル手ぬぐいにもできます。
結婚のようなお祝い事などがあったとき、
県外の方などに贈るものとして
新潟の美味しいお米 + 手もとに残る記念品
といった感じの贈答品・ギフト。
「おむすび」も「お結び」で縁起がよい!
さすがデザイナーさん。
発想がワタクシとは違います。
だいたい米屋をやっていながら
「お米」 → 「おむすび」
の連想ゲームがまったくなかったのですから
凝り固まった脳みそには困ったものです。
商品詳細は後ほどうちのページでも紹介する予定で、
通販も受け付ける予定ですが、
まずは興味のわいた方、
デザイナーさんのページを参照ください。
「hickory03traverers」
2009年01月19日
ちいさな餅つき会
今回写真多目で失礼します。
友人あつめて餅つき会、通称「もちもち会」を
去年に引き続き、今年も行いました。
結構(私も含め)経験不足の集まりなので
大丈夫か?というままワイワイとやるのも
それはまあ、楽しいものなのです。
去年の経験を生かし、今年は少し上手にやれるよう
ワタクシとしては準備して挑んだつもりでした。
効果は?あったかな?
しかも前回は経験者に合い取りをお願いしたのですが
今回は私が!
去年の大失敗点は
家庭用キッチンで蒸し&お湯沸かしをやったので
お湯がぜんぜん足りず、
電気ポット全開でやったらブレーカー落ちるという
当たり前のポカをやったのでした。
今年はプロパンガスを借りて
ガスバーナーの力でがんがんお湯を沸かしながら行いました。
今年の写真は蒸しあがったところから。

蒸しあがったもち米をお湯で十分に暖めた臼にあけます。
今回ほぼ初めて、という人は興味深げにカメラで撮っています。

湯気が上がっておいしそうな香り~

まずは目潰し。
米の粒をつぶしていきます。
実はこれが一番大切&疲れる作業。
もち米が粘りだすと杵が動かなくなってきて大変!
やってくれた人、筋肉痛になってないかな?

杵二つでグリグリとつぶしていきます。
グリグリ。
まだ目が残ってるぞ~

まあこんなもんかな?
さあ、搗くぞぅ

水を十分に吸わせた杵ですが、
それでもくっつきやすいので先を少し濡らします。

おりゃ~

たまにひっくりかえして~

搗け~

女性陣も参加~

腰が甘い!

実は嫁です。
合い取りとの相性はばっちり?

参加した人に出来るだけ経験してもらいます。
経験者の搗き方をする女性もいれば
杵が安定しない女性も。

まだまだ~

リュウマチ的な彼も
小さな杵で参加。

みんなで搗け~

最後の仕上げじゃ~

いぃ~感じで搗きあがったぞぅ
さあ、お湯にはって台所へ移動!
ここからは女性陣が大忙しだ!

台所で餅ちぎりが始まりました!
みんなでじっくり搗いた餅なので
腰があるし、粘るしで、きっと大変でしょう。
(やってない男の意見)

狭い台所に集まってやってもらいました。
場所がなくて床で。
みんなゴメンネ。

その頃、男性陣は後始末中。
臼、杵など、餅がこびりついたままだとカビちゃうので
タワシでゴシゴシ、しっかり落とします。

お湯で落とすと少し楽。
完成!

今年も
あんこ、きなこ、納豆、大根おろし、お吸い物?お雑煮的な?
などでいただきます。
餅以外にも女性陣に料理作ってもらいました。
そして去年好評だった醤油おこわも結びました。
さんきゅー!

もちーん。
もちもちーん。
このプリプリした餅!

あとは皆でいただきまーす!
賑やかに食すもちもち会。
みんなのおかげで楽しかったです。
ありがとね~
おまけ。
誰だろう、このアホぅは。

友人あつめて餅つき会、通称「もちもち会」を
去年に引き続き、今年も行いました。
結構(私も含め)経験不足の集まりなので
大丈夫か?というままワイワイとやるのも
それはまあ、楽しいものなのです。
去年の経験を生かし、今年は少し上手にやれるよう
ワタクシとしては準備して挑んだつもりでした。
効果は?あったかな?
しかも前回は経験者に合い取りをお願いしたのですが
今回は私が!
去年の大失敗点は
家庭用キッチンで蒸し&お湯沸かしをやったので
お湯がぜんぜん足りず、
電気ポット全開でやったらブレーカー落ちるという
当たり前のポカをやったのでした。
今年はプロパンガスを借りて
ガスバーナーの力でがんがんお湯を沸かしながら行いました。
今年の写真は蒸しあがったところから。

蒸しあがったもち米をお湯で十分に暖めた臼にあけます。
今回ほぼ初めて、という人は興味深げにカメラで撮っています。

湯気が上がっておいしそうな香り~

まずは目潰し。
米の粒をつぶしていきます。
実はこれが一番大切&疲れる作業。
もち米が粘りだすと杵が動かなくなってきて大変!
やってくれた人、筋肉痛になってないかな?

杵二つでグリグリとつぶしていきます。
グリグリ。
まだ目が残ってるぞ~

まあこんなもんかな?
さあ、搗くぞぅ

水を十分に吸わせた杵ですが、
それでもくっつきやすいので先を少し濡らします。

おりゃ~

たまにひっくりかえして~

搗け~

女性陣も参加~

腰が甘い!

実は嫁です。
合い取りとの相性はばっちり?

参加した人に出来るだけ経験してもらいます。
経験者の搗き方をする女性もいれば
杵が安定しない女性も。

まだまだ~

リュウマチ的な彼も
小さな杵で参加。

みんなで搗け~

最後の仕上げじゃ~

いぃ~感じで搗きあがったぞぅ
さあ、お湯にはって台所へ移動!
ここからは女性陣が大忙しだ!

台所で餅ちぎりが始まりました!
みんなでじっくり搗いた餅なので
腰があるし、粘るしで、きっと大変でしょう。
(やってない男の意見)

狭い台所に集まってやってもらいました。
場所がなくて床で。
みんなゴメンネ。

その頃、男性陣は後始末中。
臼、杵など、餅がこびりついたままだとカビちゃうので
タワシでゴシゴシ、しっかり落とします。

お湯で落とすと少し楽。
完成!

今年も
あんこ、きなこ、納豆、大根おろし、お吸い物?お雑煮的な?
などでいただきます。
餅以外にも女性陣に料理作ってもらいました。
そして去年好評だった醤油おこわも結びました。
さんきゅー!

もちーん。
もちもちーん。
このプリプリした餅!

あとは皆でいただきまーす!
賑やかに食すもちもち会。
みんなのおかげで楽しかったです。
ありがとね~
おまけ。
誰だろう、このアホぅは。

2009年01月17日
大豆を煎った 煎り豆
うちのマイナー商品のひとつに
大豆、小豆があります。
地元のお店から分けてもらっている
いいもの、なのです。
最近、うちの女性陣が新しいことに
割と一生懸命になってきていて
「節分が近いから、豆、煎ってみよう!」
となったのです。
それが下の写真の煎り豆。

大豆をフライパンで煎っただけなんだけど
お手軽にできて、出来立てのあったかいものが食べられる。

うんまい。
シンプルな美味さ故に、
やめられないとまらない~
な感じです。
しばらく店にこの煎り豆おいてあります。
ご来店の方、是非つまんでいってください。
なんだか自分だけで食べきってしまいそうで怖いです。
節分にはいつも落花生(ピーナッツ)でしたが
煎り豆ってのもなんだかよさそうですよ。
大豆、小豆があります。
地元のお店から分けてもらっている
いいもの、なのです。
最近、うちの女性陣が新しいことに
割と一生懸命になってきていて
「節分が近いから、豆、煎ってみよう!」
となったのです。
それが下の写真の煎り豆。

大豆をフライパンで煎っただけなんだけど
お手軽にできて、出来立てのあったかいものが食べられる。

うんまい。
シンプルな美味さ故に、
やめられないとまらない~
な感じです。
しばらく店にこの煎り豆おいてあります。
ご来店の方、是非つまんでいってください。
なんだか自分だけで食べきってしまいそうで怖いです。
節分にはいつも落花生(ピーナッツ)でしたが
煎り豆ってのもなんだかよさそうですよ。
2009年01月16日
甘酒つくってみた
実家の近所に
親の代からよくしてもらっている酒蔵があります。
で、今年もありがたくいただきました。
酒粕。
酒粕。
ワタクシ料理をまったくしない(できない)男なので
いただく専門ですが、
甘酒とか粕煮とかね。
いいですよね。

んで、できました。
甘酒。
母作。
甘くて暖まる美味しい飲み物。
小さい頃
「酒なのに子供が飲んでいいのか?」
と真剣に思っていたことは秘密です。
親の代からよくしてもらっている酒蔵があります。
で、今年もありがたくいただきました。
酒粕。
酒粕。
ワタクシ料理をまったくしない(できない)男なので
いただく専門ですが、
甘酒とか粕煮とかね。
いいですよね。

んで、できました。
甘酒。
母作。
甘くて暖まる美味しい飲み物。
小さい頃
「酒なのに子供が飲んでいいのか?」
と真剣に思っていたことは秘密です。
2009年01月15日
白山神社 小正月
今日の簡単日記。
ちょいと遅くなりましたが
去年のしめ縄などをお焚き上げとして燃やしてもらうのに
白山神社に行ってきました。
小正月なので神社は賑わってました。
当然、新潟名物ポッポ焼きも行列。

そして受験合格祈願米を改めて祈願。
祈願が実りますように。

絵馬も沢山かかっていました。
今日は久々に冷え込んだので池には氷がはっていました。

「池の氷に上がらないでください。」
上がりませんよ~
ちょいと遅くなりましたが
去年のしめ縄などをお焚き上げとして燃やしてもらうのに
白山神社に行ってきました。
小正月なので神社は賑わってました。
当然、新潟名物ポッポ焼きも行列。

そして受験合格祈願米を改めて祈願。
祈願が実りますように。

絵馬も沢山かかっていました。
今日は久々に冷え込んだので池には氷がはっていました。

「池の氷に上がらないでください。」
上がりませんよ~
2009年01月14日
こじゃれた気分になってみる
お祝いに。
何がほしい?と聞いていただけることがありました。
親戚の方だったんですが、
これによりついに、病気が治るときがきたのです。
このブログ「かっこいいカフェ ちゃれんじ」で書きました
「家庭用エスプレッソマシーンを買っちゃおうか病」を根本的に治す、
家庭用エスプレッソマシーンを買ってもらう、ということ。
なかなか自前で買おうと思っても
贅沢か?とか
本当に必要か?とか
飽きるのでは?とか
悩んでいたのですが、
「何がほしい?」と聞かれる前日に、お店に見に行っていたことも折りなって、
「エスプレッソマシーン!」とお願いしたのです。

DeviceStyleのエスプレッソマシーン。
ひゃっほ~い!

高気圧で搾り出すエスプレッソとクレマ。
クリーミーなミルクフォーム。
うーん。
お店で飲む味~
自宅でノンビリ飲むのが、
なんだかこ洒落た贅沢な気分。
ありがとうございました!
よい時間を満喫しております。
そしてなんといっても。
一度に2杯できます。
キュッ
キュッ
ギンギン!
(鼻兎のように)
何がほしい?と聞いていただけることがありました。
親戚の方だったんですが、
これによりついに、病気が治るときがきたのです。
このブログ「かっこいいカフェ ちゃれんじ」で書きました
「家庭用エスプレッソマシーンを買っちゃおうか病」を根本的に治す、
家庭用エスプレッソマシーンを買ってもらう、ということ。
なかなか自前で買おうと思っても
贅沢か?とか
本当に必要か?とか
飽きるのでは?とか
悩んでいたのですが、
「何がほしい?」と聞かれる前日に、お店に見に行っていたことも折りなって、
「エスプレッソマシーン!」とお願いしたのです。

DeviceStyleのエスプレッソマシーン。
ひゃっほ~い!

高気圧で搾り出すエスプレッソとクレマ。
クリーミーなミルクフォーム。
うーん。
お店で飲む味~
自宅でノンビリ飲むのが、
なんだかこ洒落た贅沢な気分。
ありがとうございました!
よい時間を満喫しております。
そしてなんといっても。
一度に2杯できます。
キュッ
キュッ
ギンギン!
(鼻兎のように)
2009年01月13日
再利用のススメ
古いものを見直して再利用するのって
簡単なようで難しい。そしてその分、楽しい。
と思っています。
何かのきっかけで
枯れたと思ったところから新しいものが生まれると
なんだかいい気分ですよね!
「着物暖簾」でも着物の再利用っぽいことを書きましたが
今回は風呂敷。
風呂敷はもともとお洒落なものが多いですしね。
実は新年明けてから、
ちょっとデザイナーさんに店舗を見てもらうことがあったです。
分かっていても直せていなかった店飾りのうまくなさ。
これをビシビシ指摘いただいて心洗われたです。
で、まずはできることから変えていこう!
ありきたりなポスターを飾っていた壁を
・・・どうする?と家族で悩んだ結果。
風呂敷を並べてみました。

ごくごく普通の風呂敷なんだけど
広げて並べてみると、
あらなんだか和モダンに感じません?
俺だけ?
そもそも江戸時代とか明治・大正など、
今より派手で洒落ていたものが沢山あったと感じています。
そのなかの良い文化を現代風に引き継げたら
なんだか良い感じしませんか?
とまあ、
みなさん周知なことを偉そうに書いてみますが
語るほどのセンスがなくて。
私と同様の悩みを抱えている方。
プロのデザイナーさんに相談するのもよいかと思います。
今回ちらりと書いたデザイナーさんは
こちら → hickory03travelersさん。
デザインだけでなく、色々なことに前向きにチャレンジしつづけている方ですよ~
簡単なようで難しい。そしてその分、楽しい。
と思っています。
何かのきっかけで
枯れたと思ったところから新しいものが生まれると
なんだかいい気分ですよね!
「着物暖簾」でも着物の再利用っぽいことを書きましたが
今回は風呂敷。
風呂敷はもともとお洒落なものが多いですしね。
実は新年明けてから、
ちょっとデザイナーさんに店舗を見てもらうことがあったです。
分かっていても直せていなかった店飾りのうまくなさ。
これをビシビシ指摘いただいて心洗われたです。
で、まずはできることから変えていこう!
ありきたりなポスターを飾っていた壁を
・・・どうする?と家族で悩んだ結果。
風呂敷を並べてみました。

ごくごく普通の風呂敷なんだけど
広げて並べてみると、
あらなんだか和モダンに感じません?
俺だけ?
そもそも江戸時代とか明治・大正など、
今より派手で洒落ていたものが沢山あったと感じています。
そのなかの良い文化を現代風に引き継げたら
なんだか良い感じしませんか?
とまあ、
みなさん周知なことを偉そうに書いてみますが
語るほどのセンスがなくて。
私と同様の悩みを抱えている方。
プロのデザイナーさんに相談するのもよいかと思います。
今回ちらりと書いたデザイナーさんは
こちら → hickory03travelersさん。
デザインだけでなく、色々なことに前向きにチャレンジしつづけている方ですよ~
2009年01月12日
米粉ドーナツ
最近あちらこちらで聞きます、米粉関連食品。
今回のレビューはミスタードーナツの「米粉ドーナツ」。
ミスド初登場、米粉を使ったドーナツということです。
「お米から生まれたもっちり食感」というキーワードで
ポン・デ・リングとは違ったもっちり食感がポイントらしいです。
プチプチもっちり、しっとりもっちり、カリカリもっちり
の3種類がありますが、
「カリカリもっちり」をいただきました。

さくっと噛み付いた瞬間。
カリカリのトッピング部あられが歯茎にビシビシ。
ちょっと痛い・・・食べ方ヘタクソなのか・・・
でも、米粉ならではのしっとりもっちり感。
おいしーです。
いままでのドーナツとはちょっと違う感じ?
以前別のお店で米粉ドーナツを食べたときは
熱が通り過ぎた米粉が逆に邪魔な感じもあったけど
さすがミスド。
おいしぃバランスに仕上げてありました。
詳細は こちら → 米粉ドーナツ ミスタードーナツ
期間限定品らしいです。
ちなみに。
背景のラクガキはゆるキャラファミリー。
気が向いたらまたアップするかもです。
今回のレビューはミスタードーナツの「米粉ドーナツ」。
ミスド初登場、米粉を使ったドーナツということです。
「お米から生まれたもっちり食感」というキーワードで
ポン・デ・リングとは違ったもっちり食感がポイントらしいです。
プチプチもっちり、しっとりもっちり、カリカリもっちり
の3種類がありますが、
「カリカリもっちり」をいただきました。
さくっと噛み付いた瞬間。
カリカリのトッピング部あられが歯茎にビシビシ。
ちょっと痛い・・・食べ方ヘタクソなのか・・・
でも、米粉ならではのしっとりもっちり感。
おいしーです。
いままでのドーナツとはちょっと違う感じ?
以前別のお店で米粉ドーナツを食べたときは
熱が通り過ぎた米粉が逆に邪魔な感じもあったけど
さすがミスド。
おいしぃバランスに仕上げてありました。
詳細は こちら → 米粉ドーナツ ミスタードーナツ
期間限定品らしいです。
ちなみに。
背景のラクガキはゆるキャラファミリー。
気が向いたらまたアップするかもです。
2009年01月10日
おこめプリン
今年最初のお米関連商品レビュー(そんなコーナーはない)は
「おこめプリン」です。
うちの相方が見つけてきてくれました。
食後の携帯カメラで失礼。

「やさしい甘さの おこめプリン きなこ風味」
ということです。
食してみると、うん。やさしい。
甘みがやわらか?な感じです。
おいしい~
ただ、「お米の甘みを味わうスイーツ」
というサブキャッチでしたが
この甘みはお米・・・というよりきなこ?
と感じました。きなこ風味だから当然か。
実はきなこがあまり得意ではないのワタクシですが
美味しくいただけましたよ、やさしい味でした。
ごちそうさまでした。
「おこめプリン」です。
うちの相方が見つけてきてくれました。
食後の携帯カメラで失礼。

「やさしい甘さの おこめプリン きなこ風味」
ということです。
食してみると、うん。やさしい。
甘みがやわらか?な感じです。
おいしい~
ただ、「お米の甘みを味わうスイーツ」
というサブキャッチでしたが
この甘みはお米・・・というよりきなこ?
と感じました。きなこ風味だから当然か。
実はきなこがあまり得意ではないのワタクシですが
美味しくいただけましたよ、やさしい味でした。
ごちそうさまでした。
2009年01月09日
文字という絵
2009年。明けてました。
みなさん今年も精一杯楽しくいきましょう!
さてワタクシ個人で、
今年初?の大笑いは知人よりもらった「チラシ」でした。
それは台湾旅行土産、ということでいただいたもの。
この2枚です。↓


これ多分、日本人観光客に向けて現地の人が作ったチラシなんでしょうが
間違いなく日本語力は片言レベルで通訳してます。
そんななのでそこかしこに
面白変換がなされています。
これが文法的というよりは文字を間違えている。
例えば「シ」という文字を「ツ」とするような
文字を覚えたての子供にあるような間違え。
やっぱり身近にない文字は、ただの絵、ということが
実感できるわけです。
日本語以外さっぱりさっぱりのワタクシが
偉そうに言えることではないのですね。
ともかく個人的に面白かったものを抜粋。
とくに3つ目はもう
ものすごくツボで
しばらく呼吸困難に陥ったもの。



こんなことで大爆笑のワタクシ、
笑いのツボがおかしいのかな・・・
みなさん今年も精一杯楽しくいきましょう!
さてワタクシ個人で、
今年初?の大笑いは知人よりもらった「チラシ」でした。
それは台湾旅行土産、ということでいただいたもの。
この2枚です。↓


これ多分、日本人観光客に向けて現地の人が作ったチラシなんでしょうが
間違いなく日本語力は片言レベルで通訳してます。
そんななのでそこかしこに
面白変換がなされています。
これが文法的というよりは文字を間違えている。
例えば「シ」という文字を「ツ」とするような
文字を覚えたての子供にあるような間違え。
やっぱり身近にない文字は、ただの絵、ということが
実感できるわけです。
日本語以外さっぱりさっぱりのワタクシが
偉そうに言えることではないのですね。
ともかく個人的に面白かったものを抜粋。
とくに3つ目はもう
ものすごくツボで
しばらく呼吸困難に陥ったもの。



こんなことで大爆笑のワタクシ、
笑いのツボがおかしいのかな・・・