2009年05月23日
おむすびの海苔

ほんとの「おむすび」でなくて
うちの商品「にいがたのお結び」の海苔部、
新デザイン対応となりました。
新デザイン?
無地で和紙っぽいくて、海苔っぽさのでているものです。
これなら無地なだけに万能。
手ぬぐいの包み方も段々良くなってきた気がします。
ついでにできたてのお結びを並べてパシャリ。
なんだか可愛いやつです。


2009年05月22日
しゃり蔵
ちょっと面白なものだったのでご紹介。
亀田製菓の「しゃり蔵」

だし塩ピリ辛醤油味?の一口サイズのおせんべいです。
シンプルな味で、わりとやめられないとまらない~な味。
ビールによく合いそうです。
もちろんここで紹介するのは味だけでなくて
そのキャラクタ(ゆるキャラ?)。
某男前な豆腐っぽい「しゃり蔵」が一言語っています。

こめつぶ姿のにくいやつ・・・的な奴ですよ。
亀田製菓の「しゃり蔵」

だし塩ピリ辛醤油味?の一口サイズのおせんべいです。
シンプルな味で、わりとやめられないとまらない~な味。
ビールによく合いそうです。
もちろんここで紹介するのは味だけでなくて
そのキャラクタ(ゆるキャラ?)。
某男前な豆腐っぽい「しゃり蔵」が一言語っています。

こめつぶ姿のにくいやつ・・・的な奴ですよ。
2009年05月21日
エコキャンドルナイト in 清徳寺
先日このブログ内、「エコキャンドル つくってみた」でちょっと書きました、
キャンドルナイト。
6月20日(土)、新潟市西区内野の清徳寺で行うことになりました。
日中にみなさんで廃油を使ったキャンドルを作り、
夜、電気を消してロウソクを灯して演奏会などを聴きながら
ゆっくりと過ごす、というイベントです。
100万人のキャンドルナイト2009 in 清徳寺
というページもありますので参考ください。
で、上のページでも書いてあるのですが、
ロウソクを作るための空き瓶を集めています。
ジャムやインスタントコーヒーやプリンなどの空き瓶が
奇麗なロウソクに生まれ変わります!
新潟西商工会で受け付ていますが、
当店でも代理受け付けいたします。
是非、ご協力ください!
2009年05月17日
角田山に登ってみた
先日。
唐突に思い立って行動するのはいつものごとく、
角田登山に行こう!
と思ったもので。
どうにも運動不足感の積み重なったワタクシ。
いい加減にしないとね、という流れからです。
で
小さい頃はときたま家族で登った角田山から行ってみよう、です。

花がいい時期にはもうちょっと、という感じでしたが
それでも咲いていましたよ。
アザミとか。
今回の目的は運動不足解消、ですから
まず登ることです。
選んだのは灯台コース。
勾配はまあまあで階段もあったり岩肌もあったりのコースです。
ちょっとネットで調べてみたら
難易度?はそこそこでした。
で、

すぐに息絶え絶え。
一緒に登った相方はスイスイ登っていくのに。
やっぱり体重落とさないとね。

天気は曇り空、時折小雨。
ちょっと涼しいくらいだったのでちょうど良かったかも。
割りに景色も良かったです。
降りてきてみれば、いい具合に疲労。
ゆ○たり苑で汗を流してマッサージまでしてもらいました。
気持ちよか~
なんだか健康的な日でした。
ちなみに

カナディアンっぽいなにかをイメージして。
帰ってきてみたら
景色よりアホ写真が多くて、ブログに使いにくいったら。
唐突に思い立って行動するのはいつものごとく、
角田登山に行こう!
と思ったもので。
どうにも運動不足感の積み重なったワタクシ。
いい加減にしないとね、という流れからです。
で
小さい頃はときたま家族で登った角田山から行ってみよう、です。

花がいい時期にはもうちょっと、という感じでしたが
それでも咲いていましたよ。
アザミとか。
今回の目的は運動不足解消、ですから
まず登ることです。
選んだのは灯台コース。
勾配はまあまあで階段もあったり岩肌もあったりのコースです。
ちょっとネットで調べてみたら
難易度?はそこそこでした。
で、

すぐに息絶え絶え。
一緒に登った相方はスイスイ登っていくのに。
やっぱり体重落とさないとね。

天気は曇り空、時折小雨。
ちょっと涼しいくらいだったのでちょうど良かったかも。
割りに景色も良かったです。
降りてきてみれば、いい具合に疲労。
ゆ○たり苑で汗を流してマッサージまでしてもらいました。
気持ちよか~
なんだか健康的な日でした。
ちなみに

カナディアンっぽいなにかをイメージして。
帰ってきてみたら
景色よりアホ写真が多くて、ブログに使いにくいったら。
Posted by おこめやさんじ at
19:04
│Comments(0)
2009年05月15日
エコキャンドル つくってみた
エコキャンドル、御存知ですか?
家庭用の廃油から作るロウソクです。
今度地元のイベントで使うかもという流れのなかで
試しに作ってみよう!
となったのです。
全国的に「100万人のキャンドルナイト」という活動があります。
電気を消してロウソクの灯りで過そう、という
エコ、スローライフ、といった動きです。
それを地元でもやってみるか?となったわけです。
さて、
材料そろえてみました。
固めるテ○プル以外は百均でそろえたものです。
・手鍋
・固めるテ○プル
・クレヨン(色をつけます)
・アロマオイル(香りをつけます)
そして
ロウソクを入れる器。
これも百均にしました。
ジャムのビンとかを再利用するのが、よりエコっぽいかもですね。
まず
テンプラを揚げた後などの廃油を100度くらいまで熱します。
そこに
固めるテ○プル、クレヨン、アロマオイル(10滴ほど)を入れてよく混ぜます。
溶けきったら火を止めて3分くらい冷まします。
で
器にロウソクの芯となるタコ糸をたらし、さっきの油を注ぎます。
1時間ほどすると固まり、できあがり~
・・・
クレヨンの分量まちがえて、正に廃油の色・・・
でもロウソクはロウソクさ!
他数人で作ったのですが、
みんな奇麗にできてます。
うーん、俺だけ色がきたない・・・
ま、これでこそ試作したかいがあるってもんさ!
灯してみました。
うん、きれい!
みなさんもエコキャンドルでエコ+スローライフを味わってみてはいかが?
↓参考にどうぞ。
100万人のキャンドルナイト
2009年05月11日
アマリリス

一年近く前、このブログをはじめたときも書いた気がします。
うちの店は日当たりがよくて、
母いわく
「ぜんぜん手間かけなくても花が育つ」
のです。
今年も花がきれいな季節になってきはじめました。
店の中においていたアマリリスが
週末あけたら
あっと驚くくらい大きく花咲かせてました。
手間をかけてはいないとは言っても
ちいさな積み重ねが大きな花となったのだろうな
とも感じる母の日の翌日。
Sくん、Yさん。結婚おめでとう。
母の日に結婚式を迎えた友人とも重なって
大きく花開いたアマリリスを日記的にのせてみます。