2010年01月26日
水を注いで、できあがり
先日とあるお客さんがいらして
「災害のときに食べられる・・・お米ない?」
と唐突に尋ねられました。
災害用カバンにいれるような
長期保存可能で調理不要のやつ。
つまり、「アルファ米」です。
みなさん、アルファ米、ご存知ですか?
ワタクシフィルタを通して簡単に説明すると
一旦調理した(炊いた)お米をドライフルーツみたいに乾燥させる。
それも瞬間?に。
で、食べるときに水でふやかすと、あら不思議、食べられるのね。
というやつ。
多分間違った説明ですが、雰囲気はそんなやつです。
これは以前、町内の避難訓練のときに試食したことがあり、
思ったより食べられる・・・まあ、美味しいか・・・といったものです。
で、このお客さん、新潟地震も経験している方で
わりとしっかり災害対策をしているらしいのです。
今まではカンパンを常備していたんだけど
お米もあると知って、お米屋さんに来てくださったのです。
感謝。
しかし
さすがに非常食の品揃えはなかった!盲点!?
ということで探してきましたよ。
↓

水またはお湯を注いで、できあがり。のこのアルファ米。
保存は多分5年間。
だいたい茶碗一杯か多いくらいで300円くらいで販売されています。
さすがにまだ当店で取扱とまではいきませんが、
話のタネにいくつか買ってみました。
興味のある方、良ければ買ってきた値段でお分けしますよ~
「災害のときに食べられる・・・お米ない?」
と唐突に尋ねられました。
災害用カバンにいれるような
長期保存可能で調理不要のやつ。
つまり、「アルファ米」です。
みなさん、アルファ米、ご存知ですか?
ワタクシフィルタを通して簡単に説明すると
一旦調理した(炊いた)お米をドライフルーツみたいに乾燥させる。
それも瞬間?に。
で、食べるときに水でふやかすと、あら不思議、食べられるのね。
というやつ。
多分間違った説明ですが、雰囲気はそんなやつです。
これは以前、町内の避難訓練のときに試食したことがあり、
思ったより食べられる・・・まあ、美味しいか・・・といったものです。
で、このお客さん、新潟地震も経験している方で
わりとしっかり災害対策をしているらしいのです。
今まではカンパンを常備していたんだけど
お米もあると知って、お米屋さんに来てくださったのです。
感謝。
しかし
さすがに非常食の品揃えはなかった!盲点!?
ということで探してきましたよ。
↓

水またはお湯を注いで、できあがり。のこのアルファ米。
保存は多分5年間。
だいたい茶碗一杯か多いくらいで300円くらいで販売されています。
さすがにまだ当店で取扱とまではいきませんが、
話のタネにいくつか買ってみました。
興味のある方、良ければ買ってきた値段でお分けしますよ~
2010年01月19日
粕煮
毎年この時期になると
地元は内野町の酒蔵から、新鮮?な酒粕をいただくのです。
かおりがすごくしっかりしていて、
酒処ならではだなぁと感じます。
昨年はこのブログで、甘酒を紹介しましたが、
今年は粕煮の写真を載せてみます。

うちの母やたまたま遊びに来ていた祖母にもレシピをきいてみました。
分量は適当!ですね。
祖母の作り方を書いてみます。
1.具材を煮込む
2.手で砕いた酒粕を入れる
3.軽くまぜて酒粕がとけるまで煮る。
と、文章にするとすげぇ簡単。
でも
せっかくの香りを飛ばしすぎないようにとか、
粕の塊が残りすぎないようとか、
家庭ならではいい塩梅、がなかなか説明できないものですよね。
ちなみに写真の粕煮は味噌で煮込みましたが
菜っ葉の塩漬けなんかを煮るときは
その塩気だけでもいいと話してました。
なつかしの家庭の味ってのもいいものですよ~
地元は内野町の酒蔵から、新鮮?な酒粕をいただくのです。
かおりがすごくしっかりしていて、
酒処ならではだなぁと感じます。
昨年はこのブログで、甘酒を紹介しましたが、
今年は粕煮の写真を載せてみます。

うちの母やたまたま遊びに来ていた祖母にもレシピをきいてみました。
分量は適当!ですね。
祖母の作り方を書いてみます。
1.具材を煮込む
2.手で砕いた酒粕を入れる
3.軽くまぜて酒粕がとけるまで煮る。
と、文章にするとすげぇ簡単。
でも
せっかくの香りを飛ばしすぎないようにとか、
粕の塊が残りすぎないようとか、
家庭ならではいい塩梅、がなかなか説明できないものですよね。
ちなみに写真の粕煮は味噌で煮込みましたが
菜っ葉の塩漬けなんかを煮るときは
その塩気だけでもいいと話してました。
なつかしの家庭の味ってのもいいものですよ~
2010年01月19日
ロマネスコ!
先日、ブログ「カリフラワー?」で書いた
ちょっと変わった野菜の名前、判明しました!
「ロマネスコ」!
カリフラワーとブロッコリーのあいのこ的なもので
イタリアはローマ近郊で開発されたために
こういう名前だとか。
あぁ、すっきりした~
ちょっと変わった野菜の名前、判明しました!
「ロマネスコ」!
カリフラワーとブロッコリーのあいのこ的なもので
イタリアはローマ近郊で開発されたために
こういう名前だとか。
あぁ、すっきりした~
2010年01月16日
揚げおかき 黒胡椒
またもやワタクシ好みのお菓子を発見!
新発田市は「さくら堂」さんの、「揚げおかき 黒胡椒」です!

いわゆる、「おかき」なんですが、
黒胡椒がたっぷりまぶしてあるんです。
この胡椒の味もしっかりしていて、なかなかパンチの効いた味。
これは・・・ビール合う!間違いない!
ビール好き + 香辛料好き → ワタクシ ∴ ぅうんまい!
一緒に食べたうちの店の女性陣(別にビール好きじゃないですよ)も
とまらない~な感じでした。
新発田ではちょっと有名らしいですね。
これはお勧めです。
新発田市は「さくら堂」さんの、「揚げおかき 黒胡椒」です!

いわゆる、「おかき」なんですが、
黒胡椒がたっぷりまぶしてあるんです。
この胡椒の味もしっかりしていて、なかなかパンチの効いた味。
これは・・・ビール合う!間違いない!
ビール好き + 香辛料好き → ワタクシ ∴ ぅうんまい!
一緒に食べたうちの店の女性陣(別にビール好きじゃないですよ)も
とまらない~な感じでした。
新発田ではちょっと有名らしいですね。
これはお勧めです。
2010年01月15日
カリフラワー?
近所の方からいただきました。
イタリアのほうのカリフラワー?とのこと。
聖籠のほうで生産をしてみようという話らしく、
サンプル的なものをいただきました。
しかし、この形がなかなか奇妙!と思いましたが
考えてみれば普段見ないからであって、
よくみるカリフラワーも結構奇妙な形かも。
茹でていただきましたが、普段食べているものより
ちょっと甘い感じがしました。
頂き物なのに名前を失念してしまい、モヤッと中。
誰か知っている方、教えてください!
2010年01月13日
停電 復旧!
いやーよかった。
停電復旧しました。
お店のある新潟市西区の寺尾地区。
そのなかでも一部地域だけだったようですが
停電がありました。
10:30頃から今さっきまで。
うちはIP電話を使っているのですが、
停電があるとルータが動かないので電話もできません。
電話注文はうちの生命線なので電話は大切。
ということでUPS(無停電電源装置)の小さいやつを入れていたのですが、
バッテリーも老朽化していたのでしょう、2時間程で使えなくなっちゃいました。
ぅむー・・・
なかなか難しいものです。
とりあえず復旧して電話も通じて一安心。
ファンヒーターも復活で体も一安心で、ブログ日記。です。
電話不通の時間、30分ほどでしたが、
もしその間に電話いただいたお客様、すみません。
ご迷惑をおかけしました。
停電復旧しました。
お店のある新潟市西区の寺尾地区。
そのなかでも一部地域だけだったようですが
停電がありました。
10:30頃から今さっきまで。
うちはIP電話を使っているのですが、
停電があるとルータが動かないので電話もできません。
電話注文はうちの生命線なので電話は大切。
ということでUPS(無停電電源装置)の小さいやつを入れていたのですが、
バッテリーも老朽化していたのでしょう、2時間程で使えなくなっちゃいました。
ぅむー・・・
なかなか難しいものです。
とりあえず復旧して電話も通じて一安心。
ファンヒーターも復活で体も一安心で、ブログ日記。です。
電話不通の時間、30分ほどでしたが、
もしその間に電話いただいたお客様、すみません。
ご迷惑をおかけしました。
2010年01月06日
お年玉抽選券
すっかり明けました。
みなさん今年もよろしくお願いします。
さて、年末に行ったセールで配っていた、お年玉抽選券。

いよいよ当選番号が決まりました。
明日より引き換え開始です。
どうぞ当選確認にいらしてください!
5人に1人が4等までのどれかが当たる確立!
ちなみに写真の124番は、残念ながらはずれくじです
みなさん今年もよろしくお願いします。
さて、年末に行ったセールで配っていた、お年玉抽選券。

いよいよ当選番号が決まりました。
明日より引き換え開始です。
どうぞ当選確認にいらしてください!
5人に1人が4等までのどれかが当たる確立!
ちなみに写真の124番は、残念ながらはずれくじです