2010年01月19日
粕煮
毎年この時期になると
地元は内野町の酒蔵から、新鮮?な酒粕をいただくのです。
かおりがすごくしっかりしていて、
酒処ならではだなぁと感じます。
昨年はこのブログで、甘酒を紹介しましたが、
今年は粕煮の写真を載せてみます。

うちの母やたまたま遊びに来ていた祖母にもレシピをきいてみました。
分量は適当!ですね。
祖母の作り方を書いてみます。
1.具材を煮込む
2.手で砕いた酒粕を入れる
3.軽くまぜて酒粕がとけるまで煮る。
と、文章にするとすげぇ簡単。
でも
せっかくの香りを飛ばしすぎないようにとか、
粕の塊が残りすぎないようとか、
家庭ならではいい塩梅、がなかなか説明できないものですよね。
ちなみに写真の粕煮は味噌で煮込みましたが
菜っ葉の塩漬けなんかを煮るときは
その塩気だけでもいいと話してました。
なつかしの家庭の味ってのもいいものですよ~
地元は内野町の酒蔵から、新鮮?な酒粕をいただくのです。
かおりがすごくしっかりしていて、
酒処ならではだなぁと感じます。
昨年はこのブログで、甘酒を紹介しましたが、
今年は粕煮の写真を載せてみます。

うちの母やたまたま遊びに来ていた祖母にもレシピをきいてみました。
分量は適当!ですね。
祖母の作り方を書いてみます。
1.具材を煮込む
2.手で砕いた酒粕を入れる
3.軽くまぜて酒粕がとけるまで煮る。
と、文章にするとすげぇ簡単。
でも
せっかくの香りを飛ばしすぎないようにとか、
粕の塊が残りすぎないようとか、
家庭ならではいい塩梅、がなかなか説明できないものですよね。
ちなみに写真の粕煮は味噌で煮込みましたが
菜っ葉の塩漬けなんかを煮るときは
その塩気だけでもいいと話してました。
なつかしの家庭の味ってのもいいものですよ~
Posted by おこめやさんじ at 11:02│Comments(0)
│つぶやき