2010年01月26日
水を注いで、できあがり
先日とあるお客さんがいらして
「災害のときに食べられる・・・お米ない?」
と唐突に尋ねられました。
災害用カバンにいれるような
長期保存可能で調理不要のやつ。
つまり、「アルファ米」です。
みなさん、アルファ米、ご存知ですか?
ワタクシフィルタを通して簡単に説明すると
一旦調理した(炊いた)お米をドライフルーツみたいに乾燥させる。
それも瞬間?に。
で、食べるときに水でふやかすと、あら不思議、食べられるのね。
というやつ。
多分間違った説明ですが、雰囲気はそんなやつです。
これは以前、町内の避難訓練のときに試食したことがあり、
思ったより食べられる・・・まあ、美味しいか・・・といったものです。
で、このお客さん、新潟地震も経験している方で
わりとしっかり災害対策をしているらしいのです。
今まではカンパンを常備していたんだけど
お米もあると知って、お米屋さんに来てくださったのです。
感謝。
しかし
さすがに非常食の品揃えはなかった!盲点!?
ということで探してきましたよ。
↓

水またはお湯を注いで、できあがり。のこのアルファ米。
保存は多分5年間。
だいたい茶碗一杯か多いくらいで300円くらいで販売されています。
さすがにまだ当店で取扱とまではいきませんが、
話のタネにいくつか買ってみました。
興味のある方、良ければ買ってきた値段でお分けしますよ~
「災害のときに食べられる・・・お米ない?」
と唐突に尋ねられました。
災害用カバンにいれるような
長期保存可能で調理不要のやつ。
つまり、「アルファ米」です。
みなさん、アルファ米、ご存知ですか?
ワタクシフィルタを通して簡単に説明すると
一旦調理した(炊いた)お米をドライフルーツみたいに乾燥させる。
それも瞬間?に。
で、食べるときに水でふやかすと、あら不思議、食べられるのね。
というやつ。
多分間違った説明ですが、雰囲気はそんなやつです。
これは以前、町内の避難訓練のときに試食したことがあり、
思ったより食べられる・・・まあ、美味しいか・・・といったものです。
で、このお客さん、新潟地震も経験している方で
わりとしっかり災害対策をしているらしいのです。
今まではカンパンを常備していたんだけど
お米もあると知って、お米屋さんに来てくださったのです。
感謝。
しかし
さすがに非常食の品揃えはなかった!盲点!?
ということで探してきましたよ。
↓

水またはお湯を注いで、できあがり。のこのアルファ米。
保存は多分5年間。
だいたい茶碗一杯か多いくらいで300円くらいで販売されています。
さすがにまだ当店で取扱とまではいきませんが、
話のタネにいくつか買ってみました。
興味のある方、良ければ買ってきた値段でお分けしますよ~
Posted by おこめやさんじ at 18:44│Comments(2)
│つぶやき
この記事へのコメント
知らなかったよ~。
我が家は何の対策もしていません。
地震きますかねぇ・・・?
我が家は何の対策もしていません。
地震きますかねぇ・・・?
Posted by わかばかん
at 2010年02月02日 17:38

わかばかんさん。
災害はおきないのが一番だとは思いますが
いざの備えも必要なのかも。
ちなみにこのアルファ米を食べるには
水がないと当然だめなのですが、
ペットボトル水の一般的な保存期間は2年くらい。
アルファ米は5年くらい。
水の管理も気をつけないと、です。
災害はおきないのが一番だとは思いますが
いざの備えも必要なのかも。
ちなみにこのアルファ米を食べるには
水がないと当然だめなのですが、
ペットボトル水の一般的な保存期間は2年くらい。
アルファ米は5年くらい。
水の管理も気をつけないと、です。
Posted by おこめやさんじ
at 2010年02月03日 14:29
