2009年01月19日
ちいさな餅つき会
今回写真多目で失礼します。
友人あつめて餅つき会、通称「もちもち会」を
去年に引き続き、今年も行いました。
結構(私も含め)経験不足の集まりなので
大丈夫か?というままワイワイとやるのも
それはまあ、楽しいものなのです。
去年の経験を生かし、今年は少し上手にやれるよう
ワタクシとしては準備して挑んだつもりでした。
効果は?あったかな?
しかも前回は経験者に合い取りをお願いしたのですが
今回は私が!
去年の大失敗点は
家庭用キッチンで蒸し&お湯沸かしをやったので
お湯がぜんぜん足りず、
電気ポット全開でやったらブレーカー落ちるという
当たり前のポカをやったのでした。
今年はプロパンガスを借りて
ガスバーナーの力でがんがんお湯を沸かしながら行いました。
今年の写真は蒸しあがったところから。

蒸しあがったもち米をお湯で十分に暖めた臼にあけます。
今回ほぼ初めて、という人は興味深げにカメラで撮っています。

湯気が上がっておいしそうな香り~

まずは目潰し。
米の粒をつぶしていきます。
実はこれが一番大切&疲れる作業。
もち米が粘りだすと杵が動かなくなってきて大変!
やってくれた人、筋肉痛になってないかな?

杵二つでグリグリとつぶしていきます。
グリグリ。
まだ目が残ってるぞ~

まあこんなもんかな?
さあ、搗くぞぅ

水を十分に吸わせた杵ですが、
それでもくっつきやすいので先を少し濡らします。

おりゃ~

たまにひっくりかえして~

搗け~

女性陣も参加~

腰が甘い!

実は嫁です。
合い取りとの相性はばっちり?

参加した人に出来るだけ経験してもらいます。
経験者の搗き方をする女性もいれば
杵が安定しない女性も。

まだまだ~

リュウマチ的な彼も
小さな杵で参加。

みんなで搗け~

最後の仕上げじゃ~

いぃ~感じで搗きあがったぞぅ
さあ、お湯にはって台所へ移動!
ここからは女性陣が大忙しだ!

台所で餅ちぎりが始まりました!
みんなでじっくり搗いた餅なので
腰があるし、粘るしで、きっと大変でしょう。
(やってない男の意見)

狭い台所に集まってやってもらいました。
場所がなくて床で。
みんなゴメンネ。

その頃、男性陣は後始末中。
臼、杵など、餅がこびりついたままだとカビちゃうので
タワシでゴシゴシ、しっかり落とします。

お湯で落とすと少し楽。
完成!

今年も
あんこ、きなこ、納豆、大根おろし、お吸い物?お雑煮的な?
などでいただきます。
餅以外にも女性陣に料理作ってもらいました。
そして去年好評だった醤油おこわも結びました。
さんきゅー!

もちーん。
もちもちーん。
このプリプリした餅!

あとは皆でいただきまーす!
賑やかに食すもちもち会。
みんなのおかげで楽しかったです。
ありがとね~
おまけ。
誰だろう、このアホぅは。

友人あつめて餅つき会、通称「もちもち会」を
去年に引き続き、今年も行いました。
結構(私も含め)経験不足の集まりなので
大丈夫か?というままワイワイとやるのも
それはまあ、楽しいものなのです。
去年の経験を生かし、今年は少し上手にやれるよう
ワタクシとしては準備して挑んだつもりでした。
効果は?あったかな?
しかも前回は経験者に合い取りをお願いしたのですが
今回は私が!
去年の大失敗点は
家庭用キッチンで蒸し&お湯沸かしをやったので
お湯がぜんぜん足りず、
電気ポット全開でやったらブレーカー落ちるという
当たり前のポカをやったのでした。
今年はプロパンガスを借りて
ガスバーナーの力でがんがんお湯を沸かしながら行いました。
今年の写真は蒸しあがったところから。

蒸しあがったもち米をお湯で十分に暖めた臼にあけます。
今回ほぼ初めて、という人は興味深げにカメラで撮っています。

湯気が上がっておいしそうな香り~

まずは目潰し。
米の粒をつぶしていきます。
実はこれが一番大切&疲れる作業。
もち米が粘りだすと杵が動かなくなってきて大変!
やってくれた人、筋肉痛になってないかな?

杵二つでグリグリとつぶしていきます。
グリグリ。
まだ目が残ってるぞ~

まあこんなもんかな?
さあ、搗くぞぅ

水を十分に吸わせた杵ですが、
それでもくっつきやすいので先を少し濡らします。

おりゃ~

たまにひっくりかえして~

搗け~

女性陣も参加~

腰が甘い!

実は嫁です。
合い取りとの相性はばっちり?

参加した人に出来るだけ経験してもらいます。
経験者の搗き方をする女性もいれば
杵が安定しない女性も。

まだまだ~

リュウマチ的な彼も
小さな杵で参加。

みんなで搗け~

最後の仕上げじゃ~

いぃ~感じで搗きあがったぞぅ
さあ、お湯にはって台所へ移動!
ここからは女性陣が大忙しだ!

台所で餅ちぎりが始まりました!
みんなでじっくり搗いた餅なので
腰があるし、粘るしで、きっと大変でしょう。
(やってない男の意見)

狭い台所に集まってやってもらいました。
場所がなくて床で。
みんなゴメンネ。

その頃、男性陣は後始末中。
臼、杵など、餅がこびりついたままだとカビちゃうので
タワシでゴシゴシ、しっかり落とします。

お湯で落とすと少し楽。
完成!

今年も
あんこ、きなこ、納豆、大根おろし、お吸い物?お雑煮的な?
などでいただきます。
餅以外にも女性陣に料理作ってもらいました。
そして去年好評だった醤油おこわも結びました。
さんきゅー!

もちーん。
もちもちーん。
このプリプリした餅!

あとは皆でいただきまーす!
賑やかに食すもちもち会。
みんなのおかげで楽しかったです。
ありがとね~
おまけ。
誰だろう、このアホぅは。

Posted by おこめやさんじ at 14:01│Comments(3)
│つぶやき
この記事へのコメント
餅つき大会!!町内行事で去年の暮れやりました!!
そうそう。目潰しが一番大事なトコロで、ここでお餅の出来が決まるんだそうですね。
ウチの町内はお年寄りが多く、農家の方も多いので、
杵や臼が小屋に眠ってるお宅が多いんですよ!!
そうそう。目潰しが一番大事なトコロで、ここでお餅の出来が決まるんだそうですね。
ウチの町内はお年寄りが多く、農家の方も多いので、
杵や臼が小屋に眠ってるお宅が多いんですよ!!
Posted by ままっち at 2009年01月20日 09:41
こないだ、保育園でも餅つき大会がありました。
つきたてのお餅って本当に何も言えないくらい美味しいですよね
つきたてのお餅って本当に何も言えないくらい美味しいですよね
Posted by こゆき at 2009年01月22日 09:57
こゆきさん。ままっちさん。
返事遅れてスミマセン。
どんな食べ物もできたてってのは良いものですよね。
餅はみんなでワイワイとやれる感じが
元祖ホームパーティって雰囲気で
私は好きです。
農家のお宅などには
まだ現役の杵と臼があることが多いようですね。
餅つきは経験者がいると
割と簡単にできます。
人が集まって賑やかにやるのはいいですね!
返事遅れてスミマセン。
どんな食べ物もできたてってのは良いものですよね。
餅はみんなでワイワイとやれる感じが
元祖ホームパーティって雰囲気で
私は好きです。
農家のお宅などには
まだ現役の杵と臼があることが多いようですね。
餅つきは経験者がいると
割と簡単にできます。
人が集まって賑やかにやるのはいいですね!
Posted by おこめやさんじ
at 2009年01月28日 09:32
