2009年03月19日

おはぎ?ぼたもち?

3月20日、春分の日です。
最近の陽気をみても、いよいよ春だな~
と感じますね。


おはぎ?ぼたもち?
さて、春分の日・お彼岸には
おはぎ?ぼたもち?を作る風習があります。
そもそもお彼岸という文化は日本固有のもののようです。
仏教では、川をはさんで
こっち(私たち一般の凡夫)岸と
あっち(悟りをひらいた仏の世界)岸とが
分かれていて、
悟りの側(彼岸)に到るのが目的とのこと。

ところで
おはぎとぼたもち。
差がわかりますか?
お彼岸に食べるのはどっち?
・・・私もネットで調べました。


ぼたもち → 牡丹餅
おはぎ → お萩

漢字にすると分かる人でるかも。
「牡丹」の季節、春の彼岸に食べるのが「ぼたもち」
「お萩」の季節、秋の彼岸に食べるのが「おはぎ」
だそうです。
なるほど。
新潟だと「おはぎ」の方が通用するかな。


さて、ぼたもち・おはぎの作り方。
料理をしないワタクシが
堀井家流のぼたもちをざっくりレシピ書いてみます。
分量とかはネットで調べてみて!(無責任)

=== 餅 ===
1.もち米とうるち米(普通の米)を混ぜる。(もち米を多く)
2.といで普通に炊く。
3.炊き上がったら荒く潰す。(ハンゴロシにする)

=== アズキあん ===
1.小豆を一晩くらい水に浸す。
2.茹でる。(湯がく?)
3.沸騰したらお湯を捨てる。
4.もう一回水から柔らかくなるまで煮る。
5.砂糖を混ぜながら入れる。
6.塩少々で味調整。

=== 仕上げ? ===
餅を団子に握って、あんをまぶす。


こんなざっくりで料理ってできるものですかね・・・



同じカテゴリー(レシピ)の記事画像
卵かけごはん 簡単アレンジ!
味噌柚子胡椒にぎり
同じカテゴリー(レシピ)の記事
 卵かけごはん 簡単アレンジ! (2013-07-26 12:52)
 味噌柚子胡椒にぎり (2009-04-21 10:35)
 クイックライスコロッケ (2008-10-02 15:43)
 栗ご飯 (2008-09-02 12:43)

Posted by おこめやさんじ at 09:57│Comments(2)レシピ
この記事へのコメント
ウチの子たちは、きな粉おはぎがすきなんですよ~
面倒なので、ただもち米を炊いておにぎり作ってきな粉まぶして出来上がり~みたいな感じでも子供たちは喜んでます~~(汗)
Posted by ままっち at 2009年03月22日 08:58
ままっちさん。

きな粉のおはぎもあるんですねぇ
知らなかったです。

うるち米(普通の米)を混ぜて
食感が残るようにするが我が家風らしいです。
こういう自分ち風の料理をちゃんと作る家庭はよいですね!
Posted by おこめやさんじおこめやさんじ at 2009年03月30日 09:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。