2010年06月23日

エコキャンドルをつくろう! in 坂井輪公民館

イベントレポート第二弾。
「エコキャンドルをつくろう!」in坂井輪公民館
6月20日、坂井輪公民館でエコキャンドル作成会が行われました。


集まってもらったのは、近隣小学生をはじめ地元の方々、約80名。
まずは興味を持っていただいてありがとうございます!
エコキャンドルをつくろう! in 坂井輪公民館


家庭に空きビンのある方はもってきていただきましたが、ない方もOK。
まずは、いくつもある空きビンからお好みのものを選びます。
エコキャンドルをつくろう! in 坂井輪公民館


空きビンに絵を描きます。
子供たちの想像力、創作意欲が発揮されます。
あとで見てみると、可愛い絵や奇抜な発想にびっくりさせられます。
エコキャンドルをつくろう! in 坂井輪公民館


ロウソクの色の素になるクレヨンを入れます。
参加者のなかには小学生とその保護者だけでなく、
エコキャンドルに興味をもっていただいた方もいらしてくれました。
エコキャンドルをつくろう! in 坂井輪公民館


ロウソクの芯になるタコ糸を準備します。
子供たちの対応をしてくれたボランティアの友人たち。ありがとね。
エコキャンドルをつくろう! in 坂井輪公民館


廃油と油凝固剤を熱して混ぜたものをビンに注ぎます。
ここでは坂井輪中学校区コミュニティ協議会から助っ人にきていただきました。
ありがとうございます!
エコキャンドルをつくろう! in 坂井輪公民館


ロウソクが固まるまでの時間を使って、エコについてちょっとお話。
子供たちはどう感じたかな?
エコキャンドルをつくろう! in 坂井輪公民館


ほぼ完成のエコキャンドル。
父の日だからか、「ぱぱ」の絵を描いた子もいました。
エコキャンドルをつくろう! in 坂井輪公民館
もうすぐパパになる予定の妄想族→ワタクシとしては
勝手に想像してじーん。

ちなみに一杯つくってくれた子のなかには
キャンドルを寄付してくれた子もいます。
後のキャンドルナイトに使わせてもらいますね。



段取り不足が多々ありまして、てんやわんやでした。
でも、子供たちには喜んでもらえたかな。
エコキャンドルをつくろう! in 坂井輪公民館



ともかく、関連の皆様には迷惑を掛けましたが、
子供たちの笑顔がたくさんで、良かった!と思います。
みなさんお疲れ様でした。ありがとうございました!


同じカテゴリー(地域)の記事画像
H26 第17回ふれあい坂井輪まつり
お米サミット
堀井米店 おむすび屋さんになる。
第16回ふれあい坂井輪まつり
内野町 夜店まつり
うちのマルシェ
同じカテゴリー(地域)の記事
 H26 第17回ふれあい坂井輪まつり (2014-09-10 10:53)
 お米サミット (2014-08-22 16:59)
 堀井米店 おむすび屋さんになる。 (2013-10-05 11:34)
 第16回ふれあい坂井輪まつり (2013-09-03 11:23)
 内野町 夜店まつり (2013-07-31 16:08)
 うちのマルシェ (2012-10-02 09:58)

Posted by おこめやさんじ at 10:48│Comments(0)地域
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。