2008年07月10日
黒皿と白皿
お米屋さんが昔から使っている
ローテクを御紹介。
わりと当たり前のことですがね。
米粒の具合を見るときに二つの皿を使います。
黒い皿と白い皿。

背景が黒いと粒の輪郭が浮かび上がります。
黒い皿は米粒の大きさ、割れなどをみるときに使います。

背景が白いと粒の色が浮かび上がります。
白い皿は米粒の色、虫食いなどをみるときに使います。
ちなみに白皿のほうで青(緑)の米粒がありますが、
これは精米してみるとOKとなるものとNGとなるものがあります。
なので玄米時点ではこのままで、精米後に選別することになります。
今回の感想。
カメラがふるーいやつなので近接するとピントが合わなくてまいった。
ローテクを御紹介。
わりと当たり前のことですがね。
米粒の具合を見るときに二つの皿を使います。
黒い皿と白い皿。

背景が黒いと粒の輪郭が浮かび上がります。
黒い皿は米粒の大きさ、割れなどをみるときに使います。

背景が白いと粒の色が浮かび上がります。
白い皿は米粒の色、虫食いなどをみるときに使います。
ちなみに白皿のほうで青(緑)の米粒がありますが、
これは精米してみるとOKとなるものとNGとなるものがあります。
なので玄米時点ではこのままで、精米後に選別することになります。
今回の感想。
カメラがふるーいやつなので近接するとピントが合わなくてまいった。
Posted by おこめやさんじ at 10:48│Comments(0)
│つぶやき