2008年11月18日
米砥ぎボゥル
お米を砥ぐ。
これからの時期、台所に立つ人にとっては
ちょっとめんどくさいことかもですね。
その手間が少し省ける、のかどうか微妙ですが
ちょっと便利グッズを薦めてもらったので
体験談の日記です。
その前に米砥ぎについて少し。
スーパーに並ぶお米などは
見た目を奇麗にすることもあって
精米が少し強め(?)です。
だから米砥ぎも昔に比べて軽めでOK。
あまり強くやりすぎると割れてしまうこともあります。
うちのお米の場合は時期によって少し精米を変えています。
新米時期は糠層があまり酸化していないので
新米のいい香りがします。勿論栄養も沢山。
これを全部落としてしまうのはもったいないので
若干精米を弱めにして糠を残しています。(ホント若干ね)
年が明けて暖かくなるにつれて
精米の度合いも変えていき、酸化した糠も奇麗に落とすように
心がけています。
うちの場合は例外かもですが、
精米の度合いは気候、保存状態、などで一律ではないので
米砥ぎも何回砥ぐ、と決めるのでなく
水の色などを見ながら判断するのがお勧めです。
では本題。

お勧めされたのは↑の水切りボウル。
別にベルメゾンの手下じゃないですよ。
ただ使ってみたら、あら便利。
な道具なんですよ、奥様。
まず、ボウルが深い。
これは米砥ぎでこぼれるのを気にしなくて良く楽チン。
見逃しがちですが、これ大切。
そして底が斜めにカットしてあるんですが
まっすぐにおけば水も溜まっていて砥ぎ汁の色も見れる。
斜めに置くと水を切れる&水切る状態で安定して置けるんです。
なんていうか、水切り中にも仮置きできるわけです。
で、しっかり水を切るときにこの↓ストッパーが役立つわけ。

お米落ちない。
べんり~
シンプルですが割りと痒いところに手が届いた一品かと思います。

こんな風にジャーの釜底がはげてしまう前に。
ボウルでの米砥ぎもなかなか良いものでした。
手がかじかむ時期が始まりますが、
台所に立つみなさん、ご苦労様です。
ありがとうございます!
私は台所仕事やらない側の人間ですので
感謝の言葉(だけ)で
美味しいご飯をいただきま~す!
世の中には米砥ぎを極めようと
こんな方(エクストリーム・米とぎ)もいらっしゃるようですよ。
参考まで。
これからの時期、台所に立つ人にとっては
ちょっとめんどくさいことかもですね。
その手間が少し省ける、のかどうか微妙ですが
ちょっと便利グッズを薦めてもらったので
体験談の日記です。
その前に米砥ぎについて少し。
スーパーに並ぶお米などは
見た目を奇麗にすることもあって
精米が少し強め(?)です。
だから米砥ぎも昔に比べて軽めでOK。
あまり強くやりすぎると割れてしまうこともあります。
うちのお米の場合は時期によって少し精米を変えています。
新米時期は糠層があまり酸化していないので
新米のいい香りがします。勿論栄養も沢山。
これを全部落としてしまうのはもったいないので
若干精米を弱めにして糠を残しています。(ホント若干ね)
年が明けて暖かくなるにつれて
精米の度合いも変えていき、酸化した糠も奇麗に落とすように
心がけています。
うちの場合は例外かもですが、
精米の度合いは気候、保存状態、などで一律ではないので
米砥ぎも何回砥ぐ、と決めるのでなく
水の色などを見ながら判断するのがお勧めです。
では本題。

お勧めされたのは↑の水切りボウル。
別にベルメゾンの手下じゃないですよ。
ただ使ってみたら、あら便利。
な道具なんですよ、奥様。
まず、ボウルが深い。
これは米砥ぎでこぼれるのを気にしなくて良く楽チン。
見逃しがちですが、これ大切。
そして底が斜めにカットしてあるんですが
まっすぐにおけば水も溜まっていて砥ぎ汁の色も見れる。
斜めに置くと水を切れる&水切る状態で安定して置けるんです。
なんていうか、水切り中にも仮置きできるわけです。
で、しっかり水を切るときにこの↓ストッパーが役立つわけ。

お米落ちない。
べんり~
シンプルですが割りと痒いところに手が届いた一品かと思います。

こんな風にジャーの釜底がはげてしまう前に。
ボウルでの米砥ぎもなかなか良いものでした。
手がかじかむ時期が始まりますが、
台所に立つみなさん、ご苦労様です。
ありがとうございます!
私は台所仕事やらない側の人間ですので
感謝の言葉(だけ)で
美味しいご飯をいただきま~す!
世の中には米砥ぎを極めようと
こんな方(エクストリーム・米とぎ)もいらっしゃるようですよ。
参考まで。
Posted by おこめやさんじ at 09:16│Comments(0)
│つぶやき